ロジビズ :月刊ロジスティックビジネス
ロジスティクス・ビジネスはロジスティクス業界の専門雑誌です。
2012年3号
特集
第1部 目指せアジアの物流メジャー 豪トールグループ──買収攻勢を支える企業再建ノウハウ フットワークエクスプレス ニール・ポーリントン 社長

*下記はPDFよりテキストを抽出したデータです。閲覧はPDFをご覧下さい。

MARCH 2012  28 豪トールグループ ──買収攻勢を支える企業再建ノウハウ  豪トールは1993年の株式公開以降、これまでに100社近 くの物流会社を買収し、地元オーストラリアからアジア全域 に版図を広げている。
日本では2009年にフットワークエクス プレスを完全子会社化。
今年3月にはTollブランドにその商 号を変更し、老舗の路線会社を国際物流企業に変革する。
一〇〇社近くの物流会社を買収 ──日本の物流会社の多くが、日本の国内市場がこ れから縮小していくという前提に立って、アジアに 事業領域を広げようとしています。
それに対してトー ルグループはフットワークエクスプレスを完全子会社 化することで、日本市場にあえて本格参入を果たし ました。
その狙いは。
 「いくつかの理由がありますが、その一つは急速 に規模を拡大するアジアのロジスティクス市場におい て、トールがグローバルなプレゼンスを得るのにフッ トワークの完全子会社化が有効だと考えたからです。
米中に次ぐ経済規模を誇り、また優先度の高い荷主 のいる日本は見逃せない市場でした。
そこにトール の基盤を持つ必要がありました」 ──しかし、フットワークは二〇〇一年に経営破綻 し、再建途上にあった会社です。
“火中の栗”を拾っ たことになる。
 「フットワークが困難な局面に立たされていること は我々も十分承知していました。
しかし、フットワー クは強力な輸送ネットワークと優れた人材を持ってい ました。
そこに大きな可能性を感じました。
過去に もトールは財務体質の悪化した物流会社を買い取り、 再建するというプロセスを何度も経験してきました。
当社は九三年に株式を公開して以降、これまでに一 〇〇社近くの各国の物流関連企業を買収しています。
その経験を元にフットワークの再建は可能だと判断し ました。
実際、今は当時以上に当社の日本事業の将 来についてポジティブな見通しを持っています」 ──トールグループのアジア展開において、フットワー クはどのような役割を求められているのでしょうか。
現在、フットワークはトールグループの「グローバル・ エクスプレス部門」の傘下にありますが、フットワー クが主業とする路線便と、グローバル・エクスプレ スとの接点は?  「グローバル・エクスプレス部門の業務は、必ずし も国際輸送だけではありません。
実際、オーストラ リアでは国内輸送がグローバル・エクスプレス部門 のメーンの事業となっています。
トールが九六年に 買収した『Branbles Industries』はオーストラリア のパレットレンタルの会社であり、九八年に買収し た『IPEC』は国内宅配便会社です。
他にも国 内の航空貨物輸送やトラック運送会社などをいくつ も買収し、それをグローバル・エクスプレス部門の 下で運営しています。
国内物流はトールの主要事業 の一つなのです。
日本や海外においてもそれは同じ です。
国際輸送をドア・ツー・ドアで展開するには、 国内輸送が不可欠だからです。
実際トールは日本の フットワークだけでなく、他のアジア諸国でも国内 輸送会社をいくつも買収しています」 ──日本の路線事業をどう改革しますか。
フットワー クの路線便ネットワークは国内全土を網羅している わけではありません。
メーンの東海道のほか、九州 にはグループの九州産交運輸を置いていますが、東 北以北はカバーできていない。
ネットワークの穴を 買収で埋める考えはありますか。
 「フットワークのネットワークに関しては現在、精 査している最中です。
買収の可能性も否定はしませ んが、今のところ具体的には検討していません。
そ れよりも当面は路線事業を国際輸送や3PL事業と 組み合わせることで付加価値を高めていきます」 ──海外の市場に国内物流から先に参入するという のは珍しいパターンです。
 「この二年間は、フットワークの国内事業を安定さ フットワークエクスプレス ニール・ポーリントン 社長 第1部 目指せアジアの物流メジャー 29  MARCH 2012 せて収益性を改善することに取り組んできましたが、 これからは本格的に国際物流に歩を進めていきます。
そのためにフットワークの海空のフォワーディング機 能を強化して、倉庫機能まで含めたアジア域内の一 貫物流、統合されたロジスティクスサービスを提供 していきます」  「その一環として昨年一〇月には国際宅配便を開 始しました。
今年三月末にはフットワークの社名も“T oll”ブランドに変えて、グループのノウハウとネッ トワークを活かした国際物流事業を、ここ日本でも 展開していきます」 ──国際一貫輸送や総合物流を売り物にする物流会 社は珍しくありません。
何を武器にしますか。
 「トールは日本では新参者かも知れませんが、グロー バルロジスティクスに関しては豊富な経験があります。
強力なネットワークも持っている。
一般のフォワーダー や国際エクスプレス企業とは違って各国の国内物流 にまで踏み込んで自ら事業基盤を持ち、しかも、事 業分野別の縦割りではない、本当の意味での統合さ れたサービスを長年にわたって提供してきました」  「またトールは積極的な買収攻勢ばかりが注目さ れがちですが、それを成功裏に進めてくることがで きたのは、オペレーションを改善して収益性を向上 させるノウハウを持っているからです。
私自身、日 本に来る前はオーストラリアの国内物流部門で、オ ペレーションの経験を積んできました。
そうした現 場主義はトールのもう一つのカルチャーであり、ま た優位性なのです」 ──それでも日本の国内物流で利益を上げるのは容 易ではないはずです。
 「確かに日本の国内物流事業は、極めて高いレベ ルの品質が求められるのと同時に、極めてたくさん のプレーヤーがひしめいています。
競争は熾烈であ り、利益を得るのは容易ではありません。
欧米の物 流市場は、これはオーストラリアもそうなのですが、 過去二〇年間に大規模な業界再編を経験し、大手へ の集約が進みました。
それによって物流事業の収益 性は向上しました。
しかし、日本は今のところそうなっ ていません。
日本の国内物流事業で適正な利益を得 られるようになるには、ある程度の淘汰も必要だろ うと個人的には考えています」 アジア市場でも上位集中は進む ──アジア市場というレベルではどうでしょう。
や はり欧米の物流市場とは状況は違いますか。
 「アジアにも既に各国を代表する大手物流会社が 台頭していますが、今のところ欧州市場ほど寡占化 は進んでいません。
これはアジアの物流需要が拡大 し続けているためだと思います。
しかし、いずれア ジアでも淘汰と集約は進むはずです。
そこで我々は 主導権を握っていきたいと考えています」 ──アジアにおけるDHLを目指す?  「そう言っても間違いではありませんが、我々は 航空貨物以外にも先ほどの国内物流や、また資源関 連の物流を強みの一つにしています。
オーストラリ アから中国、シンガポール、タイなどに大量の資源 を運んでいます。
今後も資源物流には力を入れてい きます。
国際インテグレーターとはビジネスモデルが 違います」 ──そうなるとトールグループのライバルとは?  「それぞれの事業分野、事業エリアにライバルはい ますが、アジア市場全域で考えれば、ヤマト運輸を はじめとする日本の大手物流会社や総合商社が我々 の最大のライバルになる可能性があります」  1888年、創業者のアルバート・トール氏が馬車による 石炭輸送事業で起業した。
1960年代には鉱山会社の傘下 に入ったが、86年に前会長のポール・リトル氏らがMBO で独立。
93年の株式公開を機に、積極的な買収攻勢でオ ーストラリア最大手に浮上、現在はアジアに事業エリアを 拡大している。
2011年6月期の連結売上高は82億2500 万豪ドル(約6900億円)、営業利益は4億6340万豪ドル (約390億円)。
 日本では、06年にシンガポールのセンブコープ・ロジス ティクスを買収したことに伴い、同社が保有していたフ ットワークエクスプレスの36 %の株式を取得したが、09 年に残りの64%を買い取り完全子会社化した。
今年3月 末にはフットワークエクスプレスの商号を “Toll” ブランド に変更する予定。
《企業概要》 豪トール・ホールディングス トールグループはフットワークの設備投資に、約100億円近くをかけ ている。
昨年12月には約9200坪の敷地にターミナル機能を備えた 小牧支店を開設した 物流大手の 特集

購読案内広告案内