ロジビズ :月刊ロジスティックビジネス
よくある質問
詳細はこちら

2001年4月号

WobNio[PDF
  2001年4月号



特集日本の3PL市場
18
第1部 ダンピング10年戦争の結末
22
第2部 物流市場2003年のシナリオ
26
第3部 3PL先駆者が学んだ教訓
    日立物流 福士英二 社長
    富士ロジテック 鈴木威雄 社長
30
第4部 欧米のロジスティクス市場最前線
    平田義章 国際ロジスティクス・アドバイザー
 
36
第5部 《アングロサクソン経営入門 第1回》
   3PLはどこへ行く
    入江仁之 キャップジェミニ・アーンストヤング 副社長
 

42
キリンビール――在庫削減
販促品の在庫を一カ所に集約 宅配利用のコスト増も吸収
 
46
ハマキョウレックス――現場管理
日替わり班長制度で自主性促す 辣腕センター長のパート活用法
 
50
ソニーロジスティックス――情報システム
物流業者を実績データで格付けし ネット時代の物流子会社モデルを模索
 
    物流キーマン「私の仕事、私の情報源」
 
40
アクセンチュア 前田健蔵 パートナー味の素 鎌田利弘 営業ロジスティックスセンター長
 
41
味の素ゼネラルフーヅ 川島孝夫 理事/イーエックスイー テクノロジーズ 津村謙一 社長
 
53
ダイフク 大西忠 副社長/キヤノン 高橋良夫 業務本部GLS推進部 部長
 
60
スナーク 富田恭敏 社長/近鉄エクスプレス 雲川俊夫 社長
 
61
光英システム 葦津嘉雄 社長サントリー 伊藤久司 ロジスティクス推進部長
 
68
東芝物流 大久保秀典 常務取締役/トヨタ自動車 佐藤則夫 取締役
 
69
トランコム 武部芳宣 社長/東京ロジスティクス研究所 重田靖男 社長
 
78
神奈川大学 中田信哉 教授/中田屋 中田彪 社長
 
83
ニチレイ 椎橋治男 取締役低温物流企画部長/日興ソロモン・スミス・バーニー証券 松本直子 ディレクター
 
87
日本ビジネスクリエイト 福島美明 社長/日本ロジスティクスシステム協会 稲束原樹 専務理事
  .
 
 
54
コクヨ 黒田康裕 専務取締役
「流通在庫をゼロにして卸機能を排除。
 サービスと物流軸に新たなモデル作る」
 
62

ヤマト運輸 有富慶二 社長
「批判の大きさは当社への期待感。
 ラストワンマイルで他社を圧倒する」

 
 
80
The International Society of Logistics
SOLE報告「CPLはロジスティシャンの登竜門」
      SOLE東京支部長 松本賢治 日本能率協会 戦略・マーケティング革新本部技術部長 インタビュー
 
84
Supply Chain Council
SCC報告「SCORでサプライチェーンを描いてみよう」
SCCジャパン会長 毛利峻治 日立製作所 生産技術研究所主管研究員 博士 インタビュー
 
70
物流「再」入門「物流はないのが一番」
湯浅和夫 日通総合研究所 取締役
 
74
Digital Logistics「アナログからデジタルへ」
田中純夫 エクゼ 社長
 
72
物流企業の値段 [日本通運] 
北見聡 野村証券金融研究所 運輸担当アナリスト
 
76
流通戦略の新常識「流通外資は日本に定着するか」
松原寿一 中央学院大学 講師
 
78
佐高信のメディア批評
「日経の“社内報”体質は相変わらず 正論に立つ『東洋経済』に軍配」
佐高信 経済評論家
 
90
日本銀行 企業向けサービス価格指数 鉄道貨物/特別積み合わせ貨物/一般貨物/普通倉庫/冷蔵倉庫/こん包/港湾運送/国際航空貨物/国内航空貨物/内航貨物/外洋貨物
国土交通省 月例経済報告 トラック運送/鉄道貨物/航空貨物/海上貨物
日本倉庫協会 普通営業倉庫21社統計
日本冷蔵倉庫協会 主要12都市受寄物庫腹利用状況
 
 
3
LOGI-BIZ創刊にあたって
 
95
広告案内
 
94
編集後記
 
3
Faxアンケートのお願い

PDFバックナンバー

[ Interview ] コクヨ専務取締役 黒田康裕 2001年4月号
文具業界のガリバー、コクヨがビジネスモデルの転換を急いでいる。この1月には「アスクル」に対 抗して文具ネット通販の「カウネット」を立ち上げた。並行して昨年から支社と全国の特約店の統合に も着手している。物流網も刷新する。新たに全国10カ所に大型物流センターを立ち上げ、80カ所あっ た特約店の倉庫を集約。在庫を全てメーカーに引き上げ、完全な「商物分離」を断行する。 コクヨと特約卸の共同出資によって新たに設立された物流子会社「オフィス・サプライ・ロジスティ クス」には、工場からバラの状態で商品を入荷し、顧客の要求に合わせた荷姿で出荷する流通加工機 能を持たせる。近い将来、財閥系倉庫会社と同レベルの倉庫面積を誇るアセット型3PL業者が文具 業界に誕生することになる。
[ Interview ] ヤマト運輸 有富慶二社長 2001年4月号
「宅急便」の開発以来、産業界の賛辞を欲しいままにしてきたヤマト運輸が、昨年から批判の矢面に 立たされている。硬直化したサービス、情報システムの陳腐化、従業員のモラール低下など、同社の 大企業病を指摘する声がメディアでも報じられるようになった。インターネット銘柄の一角に祭り上 げられ、一時は4000円台を付けた株価も現在は半値近くの水準まで低下している。 それでも有富社長は経営の基本戦略を変えようとはしない。正社員ドライバーの純血主義と、ち密 なネットワークを自らのコア・コンピタンスと位置づけ、愚直なまでにラストワンマイルの強化を図っ ている。一連の批判にも「当社への期待の表れ」と余裕を見せる。依然として“一人勝ち”を続ける 国内最強の物流業者であるという事実が、その自信を裏付けている。
[ SCC報告 ] SCORでサプライチェーンを描いてみよう 2001年4月号
SCMをテーマとする国際的な研究団体、 SCC(Supply Chain Council )ではサプラ イチェーンを記述するためのツールとして 「 S C O R ( Supply Chain Operations Reference-Model )」を開発し、その普及活 動を進めています。文系の人にはちょっとと っつき難いかも知れませんが、このコーナー ではできる限り易しくSCORを紹介してい きたいと思います。その手始めとして、今回 はSCCジャパンの会長を務める毛利博士に SCCとSCORについて、素朴な質問をぶ つけてみました。
[ SOLE ] CPLはロジスティシャンの登竜門 2001年4月号
日本にはロジスティクスについて体系的に 学べる場がない。そうお嘆きの方は一度、S OLEの東京支部に顔を出してみてはどうで しょう。同じ悩みを抱える人達と語り合うこ とで、きっと新鮮な発見があるはずです。本コ ーナーではSOLEの活動内容を紹介すると ともに、ロジスティシャンのための資格試験 「CPL」の問題を毎回、出題していきます。 今回はSOLE東京支部の支部長を務める松 本賢治氏に、ロジスティクス教育の現状と東 京支部の活動内容について聞きました。
[ キーマン ] 物流キーマン「私の仕事、私の情報源」 2001年4月号
アクセンチュア 前田健蔵 パートナー 味の素 鎌田利弘営業ロジスティックスセンター センター長 味の素ゼネラルフーヅ 川島孝夫 理事 情報システムセンター長 イーエックスイーテクノロジーズ 津村謙一社長
[ キーマン ] 物流キーマン「私の仕事、私の情報源」 2001年4月号
ダイフク 大西忠 副社長 キヤノン 高橋良夫業務本部GLS推進部 部長
[ キーマン ] 物流キーマン「私の仕事、私の情報源」 2001年4月号
スナーク 富田恭敏 社長 近鉄エクスプレス 雲川俊夫社長 光英システム 葦津嘉雄 社長 サントリー 伊藤久司 ロジスティクス推進部長
[ キーマン ] 物流キーマン「私の仕事、私の情報源」 2001年4月号
東芝物流 大久保秀典 常務 トヨタ自動車 佐藤則夫取締役 トランコム 武部芳宣 社長 東京ロジスティクス研究所 重田靖男 社長
[ キーマン ] 物流キーマン「私の仕事、私の情報源」 2001年4月号
神奈川大学 中田信哉 教授 中田屋 中田彪 社長
[ キーマン ] 物流キーマン「私の仕事、私の情報源」 2001年4月号
ニチレイ 椎橋治男 取締役 低温物流企画部長 日興ソロモン・スミス・バーニー証券 松本直子 株式調査部ディレクター
[ ケース ] キリンビール── 在庫削減 2001年4月号
ビールジョッキやグラスなど販促品、ポスターや幟(のぼり) といった広告品の在庫を全国各地で分散管理していた。今年1月、 埼玉県内に開設した専用センターにそれらの在庫を集約するとと もに、アイテム数を絞り込んだ。ビールとの混載で得意先に注文 品を届ける従来の配送方式は、宅配便利用に全面的に切り替えた。 小口化で支払い運賃自体は増える計算だったが、仕分けの前倒し とEDI(電子データ交換)対応でコストアップを抑えることに成功 した。改革全体では10億円のコスト削減を見込んでいる。
[ ケース ] ハマキョウレックス── 現場管理 2001年4月号
パートタイマーの“他力本願”を許さない「日替わり班長制度」 を導入した。毎日の昼礼でパート班長は作業終了目標時間を宣言す る。未達成の場合は原因究明のため、その日のうちにチーム内で議 論。問題解決を先送りしない。センター長は口出しせずに黙ってい る。この作戦でパートタイマーからの自発的な改善提案を引き出し ている。
[ ケース ] ソニーロジスティックス── 情報システム 2001年4月号
ソニーロジスティックスがインターネットを活用した物流管理 システム「E−Log」を本格稼働させた。2001年9月をメドに、年 間およそ5兆円に上るグループ会社の資材・製品の物流管理を同シ ステム上に移行していく。このE−Logをベースに物流子会社の 新たなビジネスモデルの確立を狙う。
[ データ ] 日本銀行 企業向けサービス価格指数の推移 2001年4月号
概要はありません
[ デジロジ ] アナログからデジタルへ 2001年4月号
どんなに「e化」が進んでも、最後まで物流はリアル のまま残る。IT時代のボトルネックとなっている物流を、 やはりITによって活性化するためには現在、起きてい る変化の本質をつかむ必要がある。筆者はそれを「デ ジタル・ロジスティクス」という言葉で表現する。
[ メディア批評 ] 日経の?社内報〞体質は相変わらず正論に立つ「東洋経済」に軍配 2001年4月号
『精神医療』という雑誌の二十一号でインタ ビューを受けた。かつての全学連活動家で精 神科医だった島成郎の追悼文などが載ってい る季刊誌だが、私はそこで専門家の問いに答 え、こんなことを話した。
[ 再入門 ] 物流はないのが一番 2001年4月号
現状の物流システムを当たり前の姿だと考えてしまったら、もは や物流に進展はない。効率化は進まず、コスト削減も期待できない。 物流マネジャーの役割は、いま目の前にある物流をいかにローコス トで行うかではなく、物流のあるべき方向に向かっていかに進むか を考えることにこそある。「物流はないのが一番」という認識がそ の出発点になる。
[ 新常識 ] 流通外資は日本に定着するか 2001年4月号
流通外資の持つ資本力や店舗のブランド、品揃えは副次的なものに過ぎない。 外資が日本市場に与える本当の脅威は店舗オペレーションにある。国内流通業 者の場当たり的な安売りとは対照的な、管理の徹底した外資のチェーン・オペ レーションが今後、日本市場にも根付くのか。そこを見極める必要がある。
[ 値段 ] 日本通運 2001年4月号
物流業界の盟主、日本通運が底の見えない凋落を続けている。宅配事業 の積極的な拡大戦略も、単価の下落による採算悪化という裏目に出ている。 例え景気が回復しても問題は解決しない。売上至上主義から利益重視へ、大 きく経営の舵を切る必要に迫られている。
[ 特集 ] 日本の3PL市場 ダンピング十年戦争の結末 2001年4月号
老舗物流企業の凋落が始まった。三月一日、中部地区を基盤とする特別 積み合わせ(路線)事業者、三重定期貨物自動車が自己破産に追い込まれ た。そのわずか三日後、今度は?路線御三家〞の一角を占める名門、フッ トワークエクスプレスが民事再生法の適用を申請した。負債総額一七一八 億円。日本物流史上最大の倒産劇だった。中心的プレーヤーがひとつ、ま たひとつと消えていく市場では、皮肉にも運賃値上げの機運が高まっている。
[ 特集 ] 日本の3PL市場 物流市場二〇〇三年のシナリオ 2001年4月号
特別積み合わせ運送業者大手五〇社のうち半数以上が 倒産。事業者数は減少し、上位三社のシェアが急速に増 加する寡占化が進行。同時に持ち株会社制度を活用した グループ化が広がる――。米国のトラック運送市場で規 制緩和後の一〇年間に起きた業界再編劇だ。同じことが 日本の物流業界にも起こると本誌は予測する。
[ 特集 ] 日本の3PL市場 伸びる業種に経営資源を集中す 2001年4月号
本格的3PL業者がいないといわれ る日本市場にあって、総勢二四〇人の 提案部隊を抱える日立物流は最も?ら しい〞物流業者だ。現在、同社の3P L事業の顧客数は七〇社を数える。今 年三月期決算では、ついに3PL事業 収入が親会社・日立製作所向けの売上 げと逆転した模様だ。一〇年以上をか けて培った失敗の蓄積が今日の事業展 開を支えている。
[ 特集 ] 日本の3PL市場 欧米ロジスティクス市場の最前線 2001年4月号
欧米の物流市場では現在、企業買収と戦略的提携に よるグローバルな覇権争いが加速している。米国では フェデックスとUPSの両インテグレーターの総合化、 巨大化に注目が集まっている。欧州ではドイツ郵便を 始めとした各国の郵便事業局と大手フォワーダーが入 り乱れて、大規模な再編劇を演じている。
[ 特集 ] 日本の3PL市場 3PLはどこへ行く? 2001年4月号
日本が3PLの導入に右往左往しているうちに欧米の 産業界はずっと先に進んでしまった。3PLはもう古い。 欧米の先進的な物流業者は既に3PLを卒業し、「LL P」という新たな業態へと進化を始めている。さらにその 先には、究極のアウトソーシング企業として「JOM」と いう新しいビジネスモデルまで想定されているという。
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
[EDIT]