ロジビズ :月刊ロジスティックビジネス
ロジスティクス・ビジネスはロジスティクス業界の専門雑誌です。
2012年3号
特集
第1部 目指せアジアの物流メジャー 山 九──生産現場のDNAで物流事業を展開 山九 藤冨孝 取締役常務執行役員ロジスティクス・ソリューション事業本部本部長

*下記はPDFよりテキストを抽出したデータです。閲覧はPDFをご覧下さい。

MARCH 2012  22 山 九 ──生産現場のDNAで物流事業を展開  重厚長大メーカーの工場内に深く入り込み、あらゆるアウトソー シングニーズに応えてきた。
中国物流では、機工事業から物流 事業に展開する従来のアプローチを転換、物流事業を先行させ て機工事業に広げようとしている。
独自の事業モデルを武器に、 他社に真似のできないサービスで事業規模の拡大を目指す。
工場内を熟知する強み ──二〇一〇年に策定した「山九グループ長期ビジョ ン」では、ロジスティクス事業、プラント・エンジ ニアリング事業、オペレーション・サポート事業の三 つを軸にグローバル化を進めていく方針を打ち出し ました。
それぞれの事業内容は?  「ロジスティクス事業は一般的な物流事業です。
工 場に入ってくる調達物流、工場から出ていく製品物 流、そして静脈物流の三つが対象です。
プラント・ エンジニアリング事業はいわゆる機工事業、プラン トを建設したり設備を据え付けたり、メンテナンス をする仕事を指しています。
オペレーション・サポー ト事業とは構内物流を含め、工場の構内で顧客が日々 行う業務を支援するものです。
ライン補助や機械加 工などの操業支援、日常のメンテナンスまであらゆ る業務支援を行っています」 ──他社には見られない事業モデルです。
 「当社が伝統的に主要顧客としてきた鉄鋼産業の ニーズに合わせることで現在の業態が出来上がって いきました。
かつての官営製鉄所がアウトソーシン グを進めていく受け皿として、工場のなかで当社が 機械の据え付けやメンテナンス、生産ラインの補助 業務などを請け負っていったんです」  「その後、高度成長時代に石油コンビナートが建 設されるようになって、そこでも当社が重量物や機 械の搬入・据え付け、メンテナンスを手掛けました。
当社がロジスティクス事業、工場の外の一般物流事 業を広く手掛けるようになったのは石油化学産業が 端緒でした。
現在は石油化学の分野で多くの荷主か らアウトソーシングを受けており、この分野で大き なシェアを握っています。
さらに近年は、そうしたメー カー物流の最上流から川下の方へと事業領域を拡大 し、日用品、衣料品、電機・電子関連、自動車部 品などへと顧客基盤を広げてきました」 ──物流事業を開拓していくに当たって、プラント・ エンジニアリング事業やオペレーション・サポート事 業が強みになっているのですか。
 「工場の中を熟知していることが当社の大きな強 みです。
例えば製品の販売物流では、工場内の出荷 倉庫からどのように貨物を出せば最も効率がいいの かわかる。
操業支援や構内物流をやっているので、 一週間後、一カ月後の生産計画もあらかた把握して いる。
工場の出荷倉庫の部分から物流をコントロー ルすることで、工場の外の物流のコストを最小限に 抑えることが可能になります」 ──しかし、一般の物流事業は他の二つの事業と比 較すると、かなり利益率が低い。
 「否定できません。
ただし、当社は良かれ悪しかれ、 いったん請け負った仕事はよほどのことがない限り 自分からは手を引かない。
株式公開企業である以上、 利益率が一定の水準を切った案件からは撤退するド ライさも必要なのかもしれませんが、当社にはなか なか馴染まない。
それが工場構内で育った当社のD NAなんです」  「エンジニアリングや構内の仕事は、誰にでもでき るというものではありません。
代わりはそう簡単に 見つからない。
鉄鋼や石油化学の工場では、同じ生 産設備を数十年にわたって使い続けます。
当社とお 客さんの付き合いも、それだけ長いものになる。
そ のため当社の利益が悪化した場合も、もちろん正当 な理由があれば値上げの交渉をしますが、その一方 で当社自身でも何とかコスト効率を改善しようと考 える。
そうしたDNAが、ロジスティクス事業にも 山九 藤冨孝 取締役常務執行役員 ロジスティクス・ソリューション事業本部本部長 第1部 目指せアジアの物流メジャー 23  MARCH 2012 影響しているのだと思います」 ──物流事業の収益性をどうやって向上させますか。
 「顧客の数、仕事の数、貨物の数を増やしていく のが基本です。
物流事業には物量が必要です。
N数 を増やすことでネットワークが拡大し、しかも厚く なる。
いろいろなシナジー効果が生まれてきます」 ──山九は鉄鋼産業や石油化学産業の海外進出に合 わせて早い時期に海外にも出ていきました。
中国物 流では、一九九〇年代から取り組んだパイオニアの 一社です。
 「基本的に海外事業はお客さんについていって、 まず機工の仕事から入り、構内業務、物流に広げて 収益基盤を確立するという手法をとっています。
た だし、中国とインドは別です。
機工の仕事はありま せんでしたが、戦略的に物流事業を先行させました」  「海外、とりわけ新興国の物流事業は他社にでき ない仕事をしなければ勝てません。
現地に輸入され た貨物を荷揚げして通関をきって倉庫に保管すると いう入口までなら誰でもできる。
必然的に料金のた たき合いになります。
だから当社は入口から先の配送、 中国なら内陸部まで持って行く。
現地の国内物流の ところまで踏み込みます」  「実際、中国では自動車部品などのミルクランな ども行っており、時間厳守はもちろん、車両にGP Sを搭載したり、ドライバーの状況をカメラでモニ タリングしたり、付加価値をきちっとつけています。
付加価値によって獲得したさまざまな仕事を、知恵 を使って組み合わせ、効率化しています」 シンガポールにアジア統括本部 ──物流事業先行は実りましたか?  「ようやく今、中国で機工のニーズが増えつつあ ります。
今後は期待できると見ています。
それも物 流の仕事を手掛けてきたからこそです。
『機工から 物流』という従来のアプローチとは逆の流れを作る ことができました」 ──アジア市場を面で見たときの展開は?  「アジア域内のモノの移動が増えているのに合わせ て、一〇年一〇月に東南アジア、中東、インドをカバー する地域統括会社としてシンガポールに『山九東南 アジアホールディングス』を設立しました。
各国の 拠点をネットワークとして結び、面で機能させてい くための組織です」  「また今年四月には、ロジスティクスの営業部門の 組織を顧客のカテゴリー別に再編する計画です。
カ テゴリー別にお客さんにアプローチをかけることに よって、各カテゴリー内で共通するノウハウ、仕事 の仕組みなど、さまざまな機能を活かして国内外で しっかりサポートする体制を整えます」 ──現状では海外事業も顧客層が日系荷主に偏って います。
 「現段階では当社が取り込めていない日系荷主の 仕事が各国にまだまだたくさんある。
今はまず、そ こに注力しているところです。
とはいえ各国で外資 系や現地系の荷主を開拓する必要性は感じています。
そのために、現地化を進めなければなりません」  「七二年に設立したブラジルの機工会社は、現地 を相手に商売しています。
従業員数は五〇〇〇人以 上の規模でありながら、日本人は一〇人にも満たない。
ブラジル以外でもナショナルスタッフを育て、日系荷 主以外の仕事も含めて現地の物流を拡大してきます。
外資系荷主の仕事を取り込むためにどのようにサー ビスを売っていくのかという具体的な方策もこれか ら検討していきます」 2011 年3 月期セグメント別売上高・営業利益構成比 注)オペレーション・サポート事業のうち、構内物流は物流事業、   それ以外は機工事業に含まれる 連結 営業利益 187億円 物流事業 30% 物流事業 55% 機工事業 64% 機工事業 40% その他 6% その他 5% 連結 売上高 3,732 億円 物流大手の 特集 機工事業や工場の操業支援も手掛けることが、大きな特徴になっ ている(写真は千葉県市原市の「山九メンテナンスセンター」で のデモ風景)

購読案内広告案内